◇国内男子◇日本オープンゴルフ選手権競技 2日目(21日)◇三甲GCジャパンコース(兵庫)◇7178yd(パー70)
腰痛から3週ぶりの復帰戦となった石川遼は後半8番(パー3)で痛恨のトリプルボギーを喫し、通算7オーバー67位でカットラインに1打及ばず予選落ちとなった。 インスタートで2ボギー先行も16番から3連続バーディを奪取。予選通過圏内に戻って迎えた終盤にミスが重なった。難度2番目の7番でフェアウェイからのセカンドを奥のラフにこぼしてボギー。通算3オーバーとなって迎えた続く8番はバンカー越えの左手前と警戒していたホールロケーションだった。
「10mからのバーディパットでもいい」とピンの右横を狙ったティショットが、入れた時点でボギーを覚悟するニアサイドのバンカーにつかまった。カップ周辺はきつい傾斜に守られており、バンカーショットもあえてピン右5mほどに打つのが精いっぱいだった。
その時点でカットラインは通算3オーバー。午後組のプレーを残す状況ながら「5オーバーで通るのかどうかが自分の中で微妙だった」。強めに打ったパーパットはカップをそれて2mオーバーすると、返しもやはり止まらない。最後は2mのダブルボギーパットを決められずにうつむいた。
2日間を通して苦しめられたグリーン上について「全体的に読みが合っていないなというのがあった」とした上で、「ドライバーも振れるようになってきたし、ショットはそこまでムチャクチャ悪くなったわけではなかった」とも話した。次週「HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP」(茨城・PGM石岡ゴルフクラブ)で連戦に臨む。(兵庫県三木市/亀山泰宏)◇国内男子◇日本オープンゴルフ選手権競技 初日(20日)◇三甲GCジャパンコース(兵庫)◇7178yd(パー70)
快晴に恵まれたナショナルオープン初日は“まさか”の日没サスペンデッドとなった。午後5時20分の日没に対し、ホーンが鳴ったのは同28分。その時点でアウトスタートは残り2組がいずれも最終ホールをプレー中だったため18ホールを完了できたが、インスタートは最終組の1組前が8番のグリーン上、最終組はまだ7番を終えたところだった。この2組6人が2日目に残りホールを持ち越すことが決まった。フェアウェイの幅を絞り、ラフを深くしたメジャーセッティングではトラブルも増えてプレーに時間がかかるのは必然。「タイムパー」と呼ばれる進行表ではハーフを2時間12分ほどで回る想定だが、最難関ホールだった504ydの12番パー4では午前組から早々に“渋滞”が発生した。大会コースセッティングコミッティの山中博史チェアマンは「午前の部がハーフターンしないと、午後組を出せない。片方はうまくいったが、片方が40分くらい遅れてしまった」と説明。コース内を巡回する競技委員の数を増やし、早めの対処でスムーズな進行は促していたと強調する。
山中氏は「グリーンを刈ったり、ピンを切ったり、スタート前のコース管理に時間もかかる。明るくならないと、なかなかできない作業はある」とも話し、午前7時5分だった全体のスタート時間を早めることについては否定的な見解を示す。実際に2日目も同じ時刻からスタートさせる。日照時間などを考慮し、日本オープンは1995年まで108人の出場で行われていた。世界のナショナルオープンが156人であることや人数を増やしてほしいとのツアー側の要望に応える形で男女ともフィールドを拡大し、現在の120人になった経緯がある。
戸張捷ゼネラルプロデューサーは「女子は日程が詰まっていて動かせないが、男子に関しては、チャンスがあれば120人が安心してプレーできる日程に動かしたい」と話し、日照時間が長い時期に前倒しして開催するプランがあることを明かした。(兵庫県三木市/亀山泰宏)◇国内男子◇日本オープンゴルフ選手権競技 初日(20日)◇三甲GCジャパンコース(兵庫)◇7178yd(パー70)
最後の最後まで、アマチュアの蝉川泰果(東北福祉大)は自信に満ちあふれていた。最終9番は左サイドから池越えの右手前ピンを狙うセカンド。左の木が気になり、持ち球ではないドロー気味のボールを求められるシチュエーションでもあった。「持ち球はフェードだけど、ドローも全然打てる。ライも良かった。ライが良ければ、どういう球でも打てる自信がある」。左奥4mに絡め、スライスしてからフックする複雑なラインを読み切ってバーディで締めくくった。7バーディ、1ボギーの「64」は、2017年3日目の金谷拓実、18年2日目の桂川有人がマークした「65」を抜いて、アマチュアによる「日本オープン」の最少ストロークとなった(記録が残る1985年以降)。長いラフと硬いグリーンが特徴のハードセッティングにも臆する気配はない。「なるべくネガティブな要素を排除して、絶対に真っすぐ行くようなマインドセットをしています」。朝の練習場はもちろん、ひたすら成功のイメージを自分自身に植え付ける作業を重ねてティイングエリアに立つ。そして、恐怖心が芽生える前に振り切る。この日、パー3を除いてフェアウェイを外したのは1ホールだけだった。
「パナソニックで勝って自信が付いたのかと言われるけど…」。プロの舞台でも迷いなく戦えるきっかけになったのは、9月「パナソニックオープン」の優勝ではないという。「僕の中ではABEMAがきっかけ。(自分の力を出し切れれば)“全部の試合で勝てる”というイメージが湧くようになった」。レギュラーツアーで勝つ3カ月ほど前の下部ツアーでの勝利こそ覚醒の契機だった。
日本オープンのアマチュア優勝は1927年の第1回大会を制した赤星六郎しかいない。「予選通過をしたいというゴルフと、勝ちにいくゴルフは全く違う。心境的に“冗談抜きで”勝ちにいく気持ちで(常に)試合に臨んでいます」。伝統の大舞台でも、強気の姿勢はブレない。(兵庫県三木市/亀山泰宏)日本オープンゴルフ選手権競技2022年10月22日
日本オープンゴルフ選手権競技 2022 このサイトに掲載されている内容(データ)は(一社)日本ゴルフツアー機構が所有するものであり、無断転載、
【日本オープンゴルフ選手権2022】地上波テレビ放送
日本オープンゴルフ選手権競技2022は10月20日(木)~10月23日(日)の4日間の日程で開催されます。 三甲ゴルフ倶楽部 ジャパンコース(兵庫県三木市吉川町冨岡
ぐぐスポ!ニュース速報
【日本オープンゴルフ選手権2022】テレビ放送 ネット配信
日本オープンゴルフ選手権2022(JGA TOUR)の放送予定(テレビ・ネット 日本プロゴルフシニア選手権が開催されるなど、国内プロゴルフツアー競技でも
日本オープンゴルフ選手権 第1ラウンド、第2ラウンドの
2022年度(第87回)日本オープンゴルフ選手権第1ラウンド・第2 ホールでは、過去男女プロゴルフツアー競技や日本プロゴルフシニア選手権が開催
【10月20日開幕】日本オープンゴルフ選手権競技の放送予定|アダム・スコットらが出場
国内男子ゴルフツアー、日本オープンゴルフ選手権競技が10月20日から23日にかけ、 兵庫県三木市の三甲ゴルフ倶楽部ジャパンコースで行われる。
<国内男子ゴルフ>20日開幕、第87回日本オープンゴルフ
第87回目の「日本オープンゴルフ選手権」は、帝王ニクラウスが設計を 大会公式ホームページ
日本女子オープンゴルフ選手権 勝みなみが通算3アンダーパー
2022年度(第55回)日本女子オープンゴルフ選手権は2日、千葉県野田市の紫カントリークラブ すみれコースで最終ラウンドを行った。
日本女子オープンゴルフ 第1ラウンド、第2ラウンドの
今週9月29日(木)に開催される2022年度(第55回)日本
女子オープンゴルフ選手権の第1ラウンド、第2ラウンドの組み合わせが発表された。
日本最高峰・日本オープン開幕間近!アマチュアの大会初優勝に
今週末、10月20日(木)から23日(日)まで、「第87回日本オープンゴルフ選手権競技」が開催されます。会場は、兵庫県三木市にある三甲ゴルフ倶楽部
【20 Tee shots!!】第4ラウンド 1番ホール 日本女子オープン
2022年度の日本女子オープンゴルフ選手権 今年の舞台は女子競技史上、最長のコースとなった千葉県の紫カントリークラブすみれコース。 第4ラウンド、1sdfghjhg